終了したイベント


5/16 えんむす読書会 オンライン開催

これまでの「恋活読書会」をリニューアルして対面とオンラインを交互で毎月開催いたします。

【開催日】5月16日(金)午後8時から9時

【開催場所】Zoomオンライン

【内 容】お薦め本の紹介とおしゃべりを楽しみました。

【対 象】20代・30代の独身の方

【参加者】1人


5/10 「死」と「生」を絵本で語り合うデスカフェ絵本読書会 オンライン開催

参加者同士で、絵本をとおして「死」と「生」を語り合うデスカフェ絵本読書会です。※NHKTVでも紹介されました。

【開催日】5月10日(土)午後2時~4時30分

【開催方法】Zoomオンライン会議システム

【進行役】小口千英さん(デスカフェ主催者/看護師)・田中紀さん(デスカフェ主催者/公認心理師)

【対 象】どなたでも

【参加者】7人

【課題絵本】次のいずれかとなります。

◆『わすれられないおくりもの』スーザン・バーレイ/さく/え 小川仁央/訳 評論社 1986年

◆『くまとやまねこ』湯本香樹実/ぶん 酒井駒子/え 河出書房新社  

<参加者アンケートから> 

◆喪失感からの回復を絵本で追体験していくことに繋がっていたので、思っていた以上に深く自分自身を見つめる時間になっていました。絵本の読み込みをここまで丁寧にやったことがなかったので、参加者の方々の発言に頷いたり気付かされたり、いつの間にかとても集中してしまっていました。なので、今はぼーっとしています。ありがとうございました。

 

◆くまとやまねこは、4月にリアルで参加したばかり。それでもまた新たな気づきが多く、初めてご一緒した皆さまと心豊かな時間を持つことが出来ました。どんなに時間があっても、その絵本が好きでも、2時間かけて1ページ1ページを読むことは決して一人では出来ません。

大好きな絵本こそ、絵本デスカフェで繰り返し味わっていきたいなと思いました。

とはいえ、同じ皆さんとの絵本デスカフェはたぶん一度きり。一期一会の対話だからこそ、「今ここ」の、その時のありのままの気持ちをだし合えるのかもしれません。そして、自分と同じような想いをお待ちの方が、その気持ちを言語化して下さることで、その場限りでも繋がりを感じることができ、温かい気持ちになりました。この心地よさを未体験の方々にも体感いただきたいです。

オンラインでも充分充実した気持ちで過ごせました。ありがとうございました。


4/26 2時間かけて絵本を読み込む「対話型絵本読書会」

参加者同士で、絵本をとおして「人生」を語り合う「対話型絵本読書会」を開催しました。2時間かけて課題絵本を深く読み込み課題絵本は図書館にてご用意いたしました。著名な絵本でしたが、時を経て改めて2時間かけて読み込むことで、深い深い気づきがあふれ出ました。また、課題絵本を変えて開催いたします。

【開催日】4月26日(土)午後1時30分から午後4時

【会 場】貫井北センター2階学習室CD

【進行役】田中紀さん(対話型絵本読書会進行役/公認心理師)

【課題絵本】『ちいさなあなたへ Someday』アリスン・マギー/ぶん ピーター・レイノルズ/え なかがわちひろ/やく 主婦の友社 2008年初訳

【参加者】8人


4/13 若者が語り合う「えんむす読書会」対面開催

これまでの「恋活読書会」をリニューアルして対面とオンラインを交互で毎月開催いたします。

【開催日】4月13日(日)午前10時~正午

【開催場所】貫井北センター学習室

【内 容】お薦め本の紹介とおしゃべり

【対 象】20代・30代の独身の方

【参加者】5人

【その他】お薦めの本を1冊ご紹介いただきました。


3/30 貫井北センター開館10周年記念イベント貫井北センター開館10周年記念講演会 「貫井北センター物語」~市民と共に創り、市民と共に育む地域センター~

貫井北センター建設の経緯と、モダニズム建築の旗手・前川國男さんについてもお話を伺いました。

【開催日】3月30日(日)午後2時~4時

【開催場所】公民館貫井北分館

【講 師】橋本功さん(前川建築設計事務所)

【対 象】どなたでも

【参加者】45人

―図書館貫井北分室・図書館貫井北分館連携事業―


3/01 もしも「死にたい」と言われたらどうしますか?

【開催日】3月1日(日)午後2時~4時

【会 場】2階学習室AB

【講 師】有田モト子さん

(横浜いのちの電話スーパーバイザー/臨床心理士)

【内 容】

【対 象】どなたでも

【参加者】11人

―図書館貫井北分室・図書館貫井北分館連携事業―